TOPへ

循環器内科

循環器内科のご案内

循環器内科のご案内循環器内科では、日本循環器学会 循環器専門医が心臓や脳、腎臓、血管、血圧に関わる病気を専門的に診断・治療・管理いたします。
気になる症状がある方や健診などで異常を指摘された方は、一度ご相談ください。

このような症状でお悩みの方はご相談ください

このような症状でお悩みの方はご相談ください
  • 血圧が高い
  • 強い胸痛を覚える
  • 胸に締めつけられるような違和感を覚える
  • 歩行や運動時に胸が苦しくなり、休むと軽くなる
  • 動悸がする(脈拍が速くなる、拍動を強く感じる)
  • 脈が乱れる・飛ぶ
  • 息苦しくなる(特に横になった時)
  • 前よりも運動時の息切れがひどくなった
  • 身体や足が浮腫む
  • 失神した(気を失った)
  • 健診などの心電図や胸部レントゲン検査で異常を指摘された など

循環器内科で診療する主な疾患

不整脈

心臓は1日に約10万回も拍動していますが、時には異常な電気信号により不規則な動きをすることがあり、これを不整脈といいます。不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患など多くが心臓に起因する疾患です。甲状腺異常や肺に病気がある人も、不整脈になりやすい傾向があります。しかし、心臓病等に関係無く、老化や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても不整脈は起こりやすくなります。つまり、不整脈は誰にでも起こり得ます。
不整脈の症状としては、下記のようなものがあります。
ただ、不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人が気づかないケースが少なくありません。しかし、徐々に病状が悪化するに従い、自覚するようになっていきます。

詳しくはこちら

早い脈(頻脈)

頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じられるようになります。さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、めまいや脱力感、意識消失等の症状が出てきます。

遅い脈(徐脈)

徐脈になると、フラッとしたり、めまいがしたり、ひどい場合は意識が無くなって卒倒したりします。また徐脈状態が長い間続くと、動作時に息切れがするようになります。

飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)

期外収縮が起こっても自覚症状を感じないことが多いですが、症状を感じる時は脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。これらの不快感や痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しない(数十秒以内)で解消します。

不整脈のほとんどは、実はあまり心配のない一時的なものが多いのです。しかし、なかには注意を要し、専門医による詳細な診断や適切な治療が必要となるケースもあります。このため、不整脈を指摘されたり気になった際には、一度は循環器内科を受診しましょう。

狭心症

狭心症は、心臓の冠動脈(心臓の上に冠のようにのっており、心筋に酸素と栄養を供給している動脈)の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。
主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。
狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、生命にも関わる危険な状態になる可能性があります。
そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です。

詳しくはこちら

心筋梗塞

冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死んでしまい(壊死)、心筋梗塞が発症します。
心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れます。ただし、高齢者や糖尿病患者では感覚が鈍って胸痛を自覚しないこともあります。なんとなく元気が無い、あるいは吐き気などが主な症状であったりすることから見落とされるケースも少なくなく、リスクの高い方は注意が必要です。

動脈硬化

「動脈硬化」とは、血管が硬くなって柔軟性が失われてしまっている状態のことです。自覚症状なく進行して、ひどくなると血管や心臓に負担がかかって心機能が低下したり、血管が詰まりやすくなったりして大きな病気になるリスクが高くなります。
血管は加齢によって徐々に硬くなりますが、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病でも硬くなってしまいます。特に血液中のコレステロールが大きく関わっており、悪玉コレステロールと呼ばれるLDL-コレステロールが高く、善玉コレステロールと呼ばれるHDL-コレステロールが低いと進行しやすくなります。

心不全

心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。
心不全の症状は、原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくりと現れます。まず、血液を送り出す能力の低下による症状があります。疲れやすい、だるい、動悸がする、などです。
もう一つ、うっ血による症状があります。肺にうっ血が生じると息切れや息苦しさが起こり、体の各部分にうっ血が生じるとむくみが出ます。肝臓や胃腸にうっ血が起こって腫れてくると、お腹が張ったり、吐き気を催したり、食欲が落ちてきたりします。
こうした症状の出方は、心不全の重症度によって異なります。
心不全の初期には、平地を歩く時は何ともないのですが、階段を上ったり重いものを持ったりすると、息切れが起こってきます。
このくらいの症状が現れた時点で、一度ご相談ください。

詳しくはこちら

循環器内科で行う検査

12誘導心電図検査

両手と両足の4箇所と、心臓のまわり6箇所に電極を付けて、様々な方向から心臓で発生する電気の流れを調べます。痛みはなく、心臓の電気的な動きがわかる基本的な検査です。心筋梗塞などの心筋障害や心臓肥大、不整脈の有無などが分かります。

心臓超音波(心エコー)検査

超音波(エコー)を心臓に当て、跳ね返ってくるエコーを画像として映し出すことで心臓の様子を調べます。心機能、心筋肥大や心拡大の有無、左心室の動き、弁膜症の有無、心臓のまわりに水が溜まっていないかなどを観察できます。この検査も痛みを感じることはありません。

胸部レントゲン検査

循環器内科では、レントゲンで心臓の大きさや肺に水が溜まる胸水、肺に血液がうっ滞する「肺うっ血」の評価、さらに大動脈瘤や大動脈解離による大動脈の拡大の有無を検査します。
当院では、慢性的な心不全の患者様や内服薬の増量・追加を行った場合には、心臓の大きさや胸水の量を比較するために胸部レントゲン撮影を行っています。

血圧脈波検査

両腕・両脚にセンサーを巻き、心臓の拍動が伝わる速度を測定することで動脈の弾力性を算出し、脳心血管リスクを評価します。また、上肢と下肢の血圧比をから動脈の詰まりの程度を調べます。

当院には生活習慣病・循環器を専門とした医師が多数在籍しております

当院には生活習慣病・循環器を専門とした医師が多数在籍しております当院では総合内科専門医・循環器専門医の資格をもつ院長のみならず、生活習慣病・循環器を専門とした医師が多数在籍しております。各医師それぞれが専門性の高い診療を行い、患者様お一人おひとりに合わせた治療方針をご提案いたしますので、どんな些細な症状でも遠慮なくご相談ください。