TOPへ

食べても痩せる

ちゃんと食べていても
痩せてしまう

ちゃんと食べていても痩せてしまう多くの方は食べると体重の増加を気にするものと思いますが、一方でちゃんと食べているのに体重が減ってしまい、瘦せていくことを心配される方もいらっしゃいます。
「体重減少」とは、医学的には特別なダイエットなどをしていないのに、体重が6~12ヶ月で4.5kg以上減少、あるいは同じ期間のうちに5%以上の減少が見られる状態を言います。
ちゃんと食べているのに体重が減っていく場合は何らかの病気の可能性がありますので、放置することなく桑名市の陽だまりの丘なかむら内科までご相談ください。

このような症状も
見られる場合は要注意

このような症状も見られる場合は要注意
  • 発熱が続いている
  • 頭痛
  • 寝汗をかく
  • のどの渇き・多飲・多尿
  • 息切れ
  • 咳が続く
  • 血痰・吐血
  • 胸やけやげっぷ
  • 甲状腺の腫れ

食べても痩せる原因

食べているのに痩せる、体重が減少する原因としては以下のものが考えられます。

エネルギーの過剰消費

激しいスポーツを行っている場合や、仕事で脳や体を酷使している場合はエネルギーの消費量が多くなるため、食べていても体重が減少します。
そのような状態でないときに問題がないのであれば心配はいりません。

ストレス

精神的なストレスが続くと、自律神経の乱れによって消化吸収を促す副交感神経の働きが抑制され、食欲がなくなることがあります。またストレスによって胃や腸の働きが悪くなると食事の量が減少し、体重減少に繋がります。

栄養不足

食事の内容が偏っているために、必要な栄養素が確保できずに体重の減少に至っている場合があります。

消化不良・吸収不良

胃や腸に病気があると十分に消化や栄養の吸収を行うことができず、体重減少に繋がる場合があります。

代謝・内分泌異常

体内でインスリンが不足していると体内の細胞のエネルギー源となるブドウ糖が細胞に吸収されず、糖代謝障害となり食欲亢進や体重減少を起こします。

食べても痩せる場合に
考えられる主な疾患

糖尿病

糖尿病に罹っていると、膵臓から分泌されるインスリンの量が低下し、血糖値が慢性的に高くなります。そうすると食事によって摂取した糖質を細胞が取り込めなくなるので、エネルギーとして利用できず、代わりに脂肪や筋肉中のたんぱく質が分解されるようになるので体重の減少という症状が現れます。

甲状腺機能亢進症
(バセドウ病)

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。この病気に罹っていると、体内で代謝が促進されるため、ちゃんと食事をしていても体重減少が起こります。その他の症状としては、甲状腺の腫れや手の震え、眼球突出、動悸、多汗、倦怠感などがあります。

うつ病

うつ病の症状として倦怠感や気力の低下、気持ちが落ち込むなどの他に食欲不振もありますので、これによって体重減少が見られることがあります。

胃・大腸の病気

胃や腸に病気があると、ちゃんと食事をしても栄養素を体内で消化・吸収しにくくなりますので、体重減少の症状が見られます。また病気が原因で食欲不振を起こすこともあります。

自分で出来る!
日常生活の中での予防方法

ストレスの発散

体重減少を防ぐためには、自律神経の乱れを起こすことがないように普段の生活を送ることが重要です。そのためにはストレスを溜めないようにすることが必要です。悩みを一人で抱えたり、仕事に取り組み過ぎたりするようなことは避け、困ったら誰かに相談したり、自分ならではの気分転換方法を取り入れたりするのがよいと思います。
また質の高い睡眠を心がけ、寝る前にぬるま湯に入ってリラックスしたり、軽いストレッチを行ったりするのが良いでしょう。

極端なダイエット・偏食はやめてバランスよく摂取を

極端な偏食や無理なダイエットは体重減少の予防には大敵です。たんぱく質や脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂れるような食事をすることに努めましょう。

どれくらい痩せたら
受診するべき?

体のだるさや疲労感が継続して感じられる場合や、発熱、体のむくみ、便の色の変化などの他の症状が見られる場合は何らかの病気の可能性があります。
このような症状が見られる場合は、放置することなく桑名市の陽だまりの丘なかむら内科までご相談ください。

  • 1ヶ月で2kg以上体重が減少した場合
  • 6~12ヶ月で4.5kg以上体重が減少した場合
  • 6~12ヶ月で5%以上体重が減少した場合