呼吸器内科のご案内
呼吸器内科は、肺や気管支、胸膜などの疾患や症状を専門的に診療する科目です。 当院では、風邪症候群、インフルエンザ、肺炎などの急性疾患から、喘息や肺気腫などの慢性疾患まで様々な呼吸器疾患の診断と治療および管理を行っております。
「咳が続く」「痰が切れにくい・痰がひっかかる」「喘鳴(ぜーぜー、ヒューヒュー)がする」「動くと息切れがする」「胸が痛む」といった症状のある方は、呼吸器疾患が隠れている可能性がありますので、早めに受診されるようお勧めいたします。
このような症状でお悩みの方はご相談ください
- 長引く咳
- 咳が出たり、息苦しい
- 咳や痰
- 微熱
- 息切れ
- 血痰
- 胸痛
- 喘鳴(ぜーぜー、ヒューヒューいう)
- 声がれ など
長引く咳
風邪やインフルエンザなどの呼吸器感染症では、咳は徐々に軽くなっていくのが普通です。長くても2~3週間で治まって、2ヶ月以上続くようなことはほとんどありません。3週間以上続いて長引いている咳を「遷延性の咳」、8週間以上続いている咳を「慢性の咳」と呼びます。このような場合は慢性呼吸器疾患が疑われます。8週間以上続く慢性の咳の場合、喘息、咳喘息、アトピー咳嗽などの可能性がありますので、早めの受診をお勧めします。
息をしたら「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と音がする
息をする時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」音がするのは喘鳴(ぜんめい)と呼ばれ、狭くなった気管や気管支を無理やり空気が通るために起こります。喘息の発作や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、アナフィラキシーなどが主な原因として考えられます。適切に治療すると症状は数分で治まります。喘鳴がある場合は必ず呼吸器科を受診し、発作予防の治療や発作時の対処法の指導を受けることが重要です。
すぐ息切れする
少し体を動かしただけで息切れする場合、加齢による体力低下が原因のこともありますが、何らかの疾患が隠れている可能性があります。主なものでは、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心不全、貧血といったものが考えられます。同年代の人よりも息切れしやすいと感じたら、一度呼吸器内科へご相談ください。
痰がよく絡む
痰(喀痰)は、呼吸器の一部である下気道で過剰に作られた分泌物が外に出されたものです。肺や気道に異常がある場合に排出されます。原因としては、風邪や気管支炎などの気道感染症、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギーなどが考えられます。他にも原因となる疾患がありますので、痰が続く場合は呼吸器科を受診することが大切です。
呼吸器内科で診療する主な疾患
気管支喘息
気管支喘息は、気道に炎症が生じることが特徴の疾患です。症状としては、特有の「ゼーゼー」や「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)が現れます。この疾患を持つ人の気道は敏感で、アレルゲンやウイルス、冷たい空気やタバコなどの刺激によって気道が収縮します。その結果、咳や息苦しさが生じることがあります。治療方法としては、アレルギー原因の避免や適切な喘息治療薬の使用が推奨されます。使用する薬には発作の予防や症状の緩和のためのものがあり、適切な管理が求められます。
気管支炎
気管支とは気管が肺へと伸びる左右の部分のことで、ここの粘膜で起こる炎症が気管支炎です。感染が主な原因で、咳や痰を伴う症状のほか発熱や全身の倦怠感が現れることがあります。風邪から発展することが一般的で、多くは風邪の炎症が気管支に拡がることで発症します。胸部のX線検査で肺炎との違いを確認できます。主な治療方法は対症療法であり、感染の原因に応じて薬物治療が選択されます。
肺炎
肺炎は、細菌やウイルスによる肺への感染が主な原因の疾患です。免疫力の低下や病気、ストレスが原因で、病原体が肺に感染します。日本人の死亡原因としても重要な位置を占め、特に高齢者や慢性疾患を持つ人はリスクが高くなります。早期治療や予防が鍵となり、肺炎球菌ワクチンの接種は予防策として効果的です。
間質性肺炎
間質性肺炎は、肺胞の壁の構造がブドウの房のような形に変わり硬化する疾患です。この変化により酸素の取り込みが困難になります。原因としては膠原病やアレルギーなどもありますが、原因が不明なことが多く、その場合は特発性と呼ばれます。中高年に多く、息切れや乾いた咳の症状が現れます。治療としては、ステロイドや免疫抑制薬などの薬物療法が主となります。風邪への罹患を契機に悪化することがあり、悪化予防策としては日常のうがいや手洗いなどの感冒予防が推奨されます。また、肺炎やインフルエンザの予防接種を受けることも重要です。
結核
かつて、結核は多くの人々に影響を及ぼし、昭和25年には日本人の死亡原因のトップでした。治療方法の開発により患者数は大きく減少しましたが、現在も毎年2万人以上が新たに感染し、2,000人以上がこの疾患により亡くなっています。風邪と似た症状を示す結核は、結核菌による感染で発症します。咳や痰、微熱が2週間以上続く場合は、専門医の診断が求められます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
長期にわたる喫煙や有害ガスの影響で、気道や肺胞の機能が低下するのがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。この結果、体内の酸素と二酸化炭素の交換が効率的に行われず、息切れが生じます。治療方法としては禁煙が最も重要です。また、長時間効果が続く気管支拡張薬の投与や、病状が進行した際の呼吸リハビリテーション、在宅酸素療法などを検討します。
肺がん
肺の各部分の細胞ががん化したのもので、病状が進行するにつれて周辺の組織を破壊し、血液やリンパを通じて他の部位へ転移することがあります。一般的な呼吸器疾患と似た症状で特徴はありませんが、咳や胸の痛み、息切れなどが長引く場合には専門医の受診が推奨されます。特に、40歳以上で喫煙経験のある方は注意が必要です。