TOPへ

息切れ

息切れとは

息切れとは息切れとは、日常生活動作の中で呼吸をするのに努力が必要な状態で、労作により息苦しさを感じることです。激しい運動をした時だけ感じることもあれば、病気により着替えやトイレに行くだけでも息切れを感じることもあります。

歩くだけで息切れする?
MRC息切れスケールで
息切れの程度をチェック

息切れの程度を評価するMRC息切れスケールがあります。
Grade2以上は、受診が必要です。

Grade0

息切れを感じない。

Grade1

強い労作で息切れを感じる。

Grade2

平地を急ぎ足で移動する、または緩やかな坂を歩いてのぼる時に息切れを感じる。

Grade3

平地歩行でも同年齢の人よりも歩くのが遅い、または自分のペースで平地歩行していても息継ぎのため休む。

Grade4

約100ヤード(91.4m)歩行したあと息継ぎのため休む、または数分間、平地歩行したあと息継ぎのため休む。

Grade5

息切れがひどくて外出できない、または衣服の着脱でも息切れがする。

息切れの原因

息切れの原因は心臓病や呼吸器疾患など様々です。肺で取り込まれた酸素は血液に乗って全身に運ばれていきますが、その過程で上手く酸素が行き届かないことで息切れが生じます。そのため、酸素を取り込む肺などの呼吸器、全身に血液を送る心臓や血液や血管などの疾患が原因となります。そのほかにもホルモン異常や精神疾患などによっても息切れが生じます。

息切れを伴う疾患

気管支喘息

気管支喘息ではアレルギーにより気道に炎症が起こり、だんだん気道が狭くなり息が苦しくなります。発作を起こすと、息を吐く時に息苦しさが強くなります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患とは、タバコなどの有害物質が原因で肺に炎症が起こり呼吸が苦しくなる病気です。喫煙習慣のある人は、長期間にわたり有害物質で肺が刺激され、細い気管支が炎症を起こして気道が細くなり、加えて咳や痰が多くなります。さらに肺胞(小さな肺の気胞)の壁が破壊されて(肺気腫)呼吸が不十分となり、息苦しさが生じます。

間質性肺炎

肺には吸い込んだ空気を入れるぶどうの房状の「肺胞」と呼ばれる小さな袋が多数あります。間質性肺炎は間質と呼ばれる肺胞の壁に炎症や損傷が起こる病気です。肺胞の壁が厚く硬くなるため、血液が肺胞から酸素を取り込みにくくなり息切れが生じます。

肺がん

肺がんになり進行すると、肺の多くの部分で酸素が上手く取り込めなくなり息切れが生じます。喫煙習慣がある方や石綿やコールタールを使用した作業経験がある方は注意が必要です。

貧血

貧血になると、十分な酸素が全身の臓器に運ばれなくなり息苦しさが生じます。

心不全

血液中に含まれる酸素を全身に運ぶためには、心臓の働きが重要です。心不全になると、心臓のポンプ機能が正常に働かなくなり血液循環が上手くいかず、全身に酸素を運ぶことができなくなります。そうすることで息切れが生じます。

狭心症

狭心症とは、動脈硬化により心臓の冠動脈が狭くなっている状態です。冠動脈は心臓の筋肉に酸素を届ける役割をしていますが、その血管が細くなることで上手く酸素が供給できなくなり息苦しさが生じます。狭心症は息切れだけでなく、胸の痛みや圧迫感を伴います。

不整脈

通常の脈の乱れを不整脈といいます。何らかの影響で脈が速くなったり、遅くなったりすることで身体に十分に血液が行き届かなくなり、めまいや立ちくらみ、息切れが生じます。

腎不全

腎不全になると腎臓の機能が低下し、尿が上手く排出できず体に水分が溜まります。血管内の水分量が増加することで、心臓に負担がかかり心不全へと進行していきます。また、尿から排出できなかった毒素が体内に溜まってしまい、種々の臓器の機能を低下させます。

息切れの症状がある際に
行う検査

息切れの症状がある際に行う検査息切れがある場合は、指先に体の中の酸素濃度を測定する機器を取り付けます。
その後、息切れの根本的な原因を調べるために必要な検査をします。肺の疾患では呼吸機能検査やレントゲン、CTなどを撮影します。心臓の疾患は、心電図や心エコー検査、24時間ホルター心電図検査などを行います。

息切れの治療

息切れの治療は、根本的な疾患の治療を行うことが最優先となります。
息切れの症状にお悩みの場合は、お気軽に桑名市の陽だまりの丘なかむら内科へご相談ください。