TOPへ

訪問診療のご案内

訪問診療とは

訪問診療とはご自宅で行われる医療全般を指す「在宅医療」のうち、医師がご自宅等を訪問して診察や検査・治療を行うものを「訪問診療」と言います。
訪問診療では、医師が定期的にご自宅を訪問し、診察・検査・治療、その他健康相談・サポートを行い、健康の維持・向上、QOLの改善を目指します。もちろん、必要に応じてお薬の処方も行います。
訪問診療では、原則として1ヶ月に2回程度の計画的な訪問・診療が行われ、これが一般的な往診との大きな違いとなります。
陽だまりの丘なかむら内科では、クリニックへの通院が難しい方を対象として、訪問診療を行っています。ご希望の方(またはご家族の方)は、お気軽にご相談ください。

対象となる方

  • 病気や障害などで、定期的な通院が困難な方
  • 脳梗塞の後遺症や神経難病などにより日常生活動作に支障のある方
  • 認知症に対する医療的アドバイスを必要とされる方
  • 退院後の自宅でのケアを必要とされる方
  • 排尿や排泄の医療的管理(カテーテルなど)を必要とされる方 …など

訪問診療と往診の違い

医師が計画的・定期的に訪問する「訪問診療」に対して、「往診」は患者様の体調が急変した場合など、要請を受けてその都度医師が訪問します。
予め決められた日時に訪問するのが訪問診療、要請を受けて臨時で訪問するのが往診、ということになります。

当院の訪問診療対応エリア

桑名市や東員町など、当院の近隣の範囲でご対応いたします。
上記のエリア以外でも個別にご相談に応じますので、お気軽にお尋ねください。

当院の訪問診療について

訪問診療(月に2回程度)

・原則 月に2回程度、以下の日時に訪問します。
月・火・水・金 のお昼過ぎ、木・土の午後、日・祝日の日中
※訪問日はご都合に合わせて決めていきます。

検査について

ご自宅で受けられる検査

・血液検査、各種細菌学検査
・尿検査

必要時に来院して受けられる検査

・レントゲン検査、心電図検査
・超音波検査、CT検査

在宅で可能な特別な管理について
※詳細についてはご相談ください

  • 胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養
  • 在宅中心静脈栄養
  • 在宅自己注射
  • 在宅酸素療法
  • 膀胱留置カテーテル
  • 褥瘡管理

など

薬について

薬について訪問診療後に、必要な薬の処方箋を発行いたします。
ご家族が直接薬局に処方箋を持参してお薬を受け取りますが、薬局から薬剤師が訪問して薬をご自宅にお届けする制度(訪問服薬指導)もあります。

緊急時の対応について

  • 平日(昼間)はクリニック(陽だまりの丘なかむら内科)
  • 休日・夜間は担当医にご連絡ください。

症状をお伺いした上で、必要に応じて、訪問看護、往診、救急搬送の判断をいたします。

地域連携について

地域連携についてご自宅でより良い療養生活を送るためには多くの方の支援が必要です。ケアマネジャー、看護師、介護士、各種療法士、診療所、病院などと密接に連携を図り、患者様が最適な医療を受け、安心して過ごしていただけるように努めます

訪問診療のルールについて

訪問診療には、主に以下のようなルールがあります。

対象となるのは病気が障害などで定期的な通院ができない方

訪問診療の対象となるのは、病気、障害などによってお一人での定期的な通院が難しい方です。個々のケースで状況はさまざまですので、「利用できるのか分からない」という場合は一度当院にご相談ください。

訪問の頻度は原則として月2回

訪問診療の頻度は、原則として月2回です。患者様・ご家族とのご相談の上、「第2・第4火曜日の14時から」といったように曜日・時間を取り決めます。

訪問できるのはご自宅など生活の基盤になっている場所

訪問できるのは、患者様が生活しているご自宅、老人ホーム・介護施設などの入居施設です。ショートステイ、デイサービスなどで一時的に滞在している場所に訪問することは、原則としてできません。

訪問元となる医療機関から半径16km以内の訪問であること

訪問先は、訪問診療を依頼する医療機関から半径16km以内にある場所と定められています。ただし、16km以内に患者様が必要とされる専門医がいない場合などは、16kmを超えて訪問診療を利用することが可能です。

往診を利用する場合は別途費用がかかる

訪問診療でかかる費用については、事前に詳しくご説明いたします。ただ、訪問診療とは別に往診を利用した場合には、往診分の別途費用が発生します。

訪問診療開始の流れ

1家族や知人、ケアマネジャーなどに相談

家族や知人、ケアマネジャーなどに相談訪問診療をご希望される場合には、当院に直接お問合せいただくか、ケアマネジャーさんにご相談いただくのがスタートとなります。このお問合せ・相談は、ご家族、場合によっては知人にしていただいても構いません。
また現在入院中で、退院後の訪問診療の利用をご希望される場合など、その主治医の先生から当院にご連絡いただくということもございます。

2訪問診療についてご説明

訪問診療についてご説明当院または患者様のご自宅で、当院の訪問診療のシステムについてご説明いたします。
内容、費用などについてご不明の点がございましたら、何でもお尋ねください。

3訪問診療のお申込み

ご説明内容にご理解・ご同意いただけましたら、正式にお申込みをしていただきます。

4訪問診療開始

訪問診療開始訪問診療を開始します。定期的(原則月2回)に、予め決めた曜日・時間に医師や看護師が訪問し、診察・検査・治療などを行います。

5薬の処方・受け取り

薬の処方・受け取り診療後、お薬の処方箋を発行いたします。
ご家族の方に薬局でお薬を受け取っていただく方法、薬局から薬剤師が訪問してお薬をお届けする方法があります(訪問服薬指導)。訪問服薬指導をご希望の場合には、対応する薬局をご紹介いたします。

診療費用について

お支払い

医療費(医療保険)の自己負担額のお支払いについては月単位でのご請求となります。
毎月15日前後に前月分の請求書を郵送させていただきます(通常、前月分の請求書と前々月分の領収書を-緒にお送りいたします)。当院の窓口でお支払いいただくほか、お振込み等でお支払いいただけます。

費用の目安

生活する場所がご自宅か施設か、お体の状態、同時に訪問診療を提供する患者様の人数、自己負担割合等により費用が異なります。また、処置や検査、緊急往診等を行った場合は別途費用がかかる場合があります。

例)月2回の訪問診療を行う場合のおおよその診療費(※お薬の費用は含みません。)

負担割合 自己負担額
1割 7,000円〜8,000円
2割 14,000円〜16,000円
3割 21,000円〜24,000円

当院の訪問診療について

当院では、患者さんお一人おひとりの健康状態や生活環境に合わせた訪問診療を行っております。総合内科専門医・循環器専門医の資格をもつ院長をはじめ、生活習慣病や循環器疾患を専門とする医師が在籍しており、それぞれの専門性を活かした診療をご提供いたします。
ご自宅での療養に関するお悩みや、定期的な診察・治療についても、どうぞお気軽にご相談ください。患者さんやご家族の安心を第一に考え、地域に根ざした温かい医療をお届けいたします。