TOPへ

クリニック紹介・診療時間・アクセス

陽だまりの丘なかむら内科

桑名市の「陽だまりの丘なかむら内科」は、内科の一般疾患の診療を中心として、脳卒中、心臓発作、不整脈などの脳心血管疾患の専門的な診療から、生活習慣病や呼吸器疾患、腎臓病、さらに睡眠時無呼吸症候群やもの忘れなど幅広い診療を行っています。
生活習慣病・循環器疾患・脳血管疾患を専門とした各分野の医師4名が在籍しており、患者様にきめ細やかな診察・治療をご提供します。

医院概要

医院名 陽だまりの丘 なかむら内科
診療科目 内科・小児科・循環器内科・リハビリテーション科
住 所 三重県桑名市陽だまりの丘7丁目1510番地
電話番号 0594-33-1616
休診日 木曜午後、土曜午後、日曜日、祝日

オンライン資格確認について

当院では、オンライン資格確認システムを導入しています。 オンライン資格確認システムでマイナンバーカードを利用することで、患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報を取得し診療に役立てることができます。
初診時に保険証で受付された場合は加算6点、マイナンバーカードで受付された場合は加算2点を算定いたします。
また保険証で受付される場合、再診時にも加算2点を算定いたしますので、あらかじめご了承ください。
詳しくはマイナポータル(マイナンバーカードの健康保険証利用について) をご覧ください。

院内紹介

クリニック外観

クリニック外観

待合室

待合室

待合室2

待合室2

診察室

診察室

中待合室

中待合室

処置室

処置室

処置室2

処置室2

発熱患者用室

発熱患者用室

多目的トイレ

多目的トイレ

設備紹介

ヘリカルCT

ヘリカルCT

レントゲン

レントゲン

超音波診断装置(エコー)

超音波診断装置(エコー)

血液検査装置

血液検査装置

12誘導心電図装置

12誘導心電図装置

自転車エルゴメーター

自転車エルゴメーター

AED

AED

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置

ホルター心電図検査装置

ホルター心電図検査装置

呼吸機能検査装置

呼吸機能検査装置

PSG検査装置(睡眠評価装置)

PSG検査装置

診療時間

診療時間
08:45~12:00 /
15:30~18:30 / / /

■木曜午前は12:45まで受付、12:45まで診療
★土曜午前は13:00まで受付、8:30から13:00まで診療

アクセス

バスでお越しの方

桑名駅(近鉄線/JR線)より
6番のりばから三重交通バス41系統「陽だまりの丘」行で30分。「陽だまりの丘北」バス停下車、徒歩5分。

三重交通 バス時刻表

車でお越しの方

車でお越しの方駐車場32台完備(他に身体障害者用1台)
国道258号線「坂の下」交差点より西へ曲がり、直進7分。

感染症対応について

当院における感染症予防の取り組み

当院ではみなさまが安心して受診していただけるよう、以下の予防策を講じております。

  • 専用入口からのご案内による、感冒症状・発熱のある患者様と一般患者様との診察・待合空間の分離
  • スタッフや清掃専門会社による院内の消毒・清掃の強化
  • 手指消毒用アルコールの設置による衛生管理の徹底
  • 感冒・発熱患者様に対する診察時の防護服・フェイスシールド着用による、スタッフへの感染対策

ご来院の患者さまへ

当院では上記のような感染症対策を行っておりますので、安心してご来院ください。
なお、待合室でお待ちいただくのが気になる方は、車内でお待ちいただくことも可能です。

発熱や感冒症状で受診を希望される場合

WEBかお電話でご予約をお取りください。(連絡先:0594-33-1616)

  • お車で来院される方は、駐車場に到着されましたら、上記連絡先へお電話ください。
    順番がきましたら専用入口よりご案内いたします。
    診察終了後は車内でお待ちいただきます。
  • お車以外で来院される方は、到着されましたら院内には入らず、お電話にてお知らせください。
    診察等へはスタッフがご案内いたします。

    ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    医療連携施設

    • 桑名市総合医療センター
    • JA愛知厚生連 海南病院
    • 四日市羽津医療センター
    • 市立四日市病院
    • 三重県立総合医療センター
    • 三重大学医学部附属病院 など

    (順不同)

    施設基準と加算に掲示について

    当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保健医療機関です。
    当院が厚生局に届け出ている事項は以下の通りです。

    施設基準等(2025年5月1日時点)

    《基本診療料》

     ・情報通信機器を用いた診療に係る基準 (情報通信)第134号
     ・機能強化加算 (機能強化)第444号
     ・外来感染対策向上加算 (外来感染)第54号
     ・医療DX推進体制整備加算 (医療DX)第484号

    《特掲診療料》

     ・慢性腎蔵病透析予防指導管理料 (腎防管)第11号
     ・外来データ提出加算 (外データ提)第12号
     ・ニコチン依存症管理料 (ニコ)第334号
     ・在宅療養支援診療所 (支援診3)第387号
     ・がん治療連携指導料 (がん指)第355号
     ・在宅医療DX情報活用加算 (在宅DX)第119号
     ・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 (在医総管1)第433号
     ・在宅データ提出加算 (在データ提)第6号
     ・在宅医学情報連携加算 (医情連)第63号
     ・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算 (遠隔持陽)第60号
     ・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) (外在ベⅠ)第189号
     ・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ) (外在ベⅡ)第13号


    令和6年6月診療報酬改定に基づき施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてWebサイト上に掲載いたします。

    明細書発行体制等加算

    当院では、領収書発行の際、医療行為や薬剤名等、当該費用の計算の基礎となった項目が記載された明細書を無料で発行しております。

    一般名処方加算

    ・医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に、患者の希望を踏まえた処方等をした場合は選定療養となることを踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者に十分説明すること

    情報通信機器を用いた診療

    情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行わないこと。

    機能強化加算

    『かかりつけ医』として、以下の取り組みを行なっています。
    1. 患者が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行うこと。
    2. 専門医師又は専門医療機関への紹介を行うこと。
    3. 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じること。
    4. 保健・福祉サービスに関する相談に応じること
    5. 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行っています。


    *厚生労働省や都道府県のホームページにある『医療機能情報提供制度』のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。

    外来感染対策向上加算

    外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受入れを行うこと。
    当院の院内感染予防対策は、以下のとおり

    詳しくはこちら

    医療情報取得加算

    オンライン資格確認を行う体制を有していること

    ・当該保健医療機関を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うこと

    生活習慣病管理料

    高血圧症、糖尿病、脂質異常症で通院中の患者様は、厚生労働省の指針に従い、個々に応じたより専門的・総合的な治療を行うため定期受診時に「療養計画書」を作成いたします。初回のみ署名(サイン)をいただき、2回目以降は4ヶ月に1回の発行となります。 患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行います、リフィル処方箋をご希望の方はリフィル処方箋を交付します。

    医療DX推進体制整備加算

    ・医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関であること
    ・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い区療を提供できるよう取り組んでいる保健医療機関であること
    ・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施している保健医療機関であること

    在宅医療DX情報活用加算

    医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うこと。
    具体的には以下の通り
    1. 医師が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、計画的な医学管理の下に訪問して診療を実施している保健医療機関であること
    2. マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保健医療機関であること
    3. 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組みを実施している保健医療機関であること

    在宅医療情報連携加算

    当院では、ICTツール(ゆめはま医療・介護ネットワーク)を活用しています。
    患者さまを中心として関係事業所と医療情報を共有し、診療の質を向上させています。なお、当該患者さんに関わる機関以外に、患者さんの許可なく情報を公開することはありません。

    <<連携機関>>
    ☆ 病院:桑名市総合医療センター
    ☆ 診療所:田中クリニック
    ☆ 訪問看護ステーション:桑名医師会立訪問看護ステーション えがお
    ☆ 訪問看護ステーション:ナーシングホーム もも桑名
    ☆ 居宅介護支援:桑名医師会立居宅介護支援事業者 えがお