TOPへ

狭心症・心筋梗塞

突然死の原因にもなり得る
狭心症・心筋梗塞

狭心症とは

狭心症とは狭心症とは、心臓の冠動脈が狭くなり、心臓の筋肉に十分な酸素や栄養分が届かなくなる病気です。冠動脈とは、心臓を動かす筋肉である心筋に酸素と栄養分を送る血管です。冠動脈が細くなり、心筋に十分な血液が行き届かなくなると心臓から発するSOS信号として胸の痛みや圧迫感が生じます。これが狭心症の症状です。この症状は長くても15分くらいで治まります。しかし、冠動脈が完全に塞がってしまい、心筋に血液が流れない状態が続くと、その部分の心筋が壊死して症状も長く続きます。この状態を急性心筋梗塞といいます。

狭心症の2つの種類

労作性狭心症

労作性狭心症では、労作、すなわち階段を上がったり、重いものを持ったり、運動をしたりしたときに、胸に痛みや圧迫感を覚えます。運動などにより心臓が活発に動き出そうとする時に動脈硬化により冠動脈が細くなっていると、心臓の動きに必要な血液が不足して胸の痛みや圧迫感が生じます。

冠攣縮性狭心症

冠攣縮性狭心症は、通常は細くない冠動脈が種々の状況で痙攣(攣縮)を起こして細くなり、一時的に冠動脈の血流が減ってしまうことにより発生します。したがって、冠攣縮性狭心症は安静時でも発生し、就寝中や明け方に多く生じます。

心筋梗塞とは

心筋梗塞とは冠動脈が閉塞し、心臓を動かしている心筋に酸素や血液が届かずに壊死し、激しい胸の痛みなどが起きる病気です。急に起こることもあれば、気がつかないうちに徐々に進行して起こることもあります。どのくらい心筋が壊死したかによりますが、極端に心機能が低下してしまうと命の危険があります。
冠動脈は太いものが3本あり、何本詰まっているか、どこが詰まっているかによって呼び方や重症度が変わります。

狭心症と心筋梗塞の違いは?

狭心症は冠動脈が詰まりかけている、または一時的に血管が細くなって血液のめぐりが悪くなっている状態です。心筋梗塞は症状がさらに進行し、冠動脈が詰まって血流が途絶え、心筋が壊死してしまい動かなくなります。命に関わる状態です。

狭心症・心筋梗塞の症状

狭心症・心筋梗塞の症状胸痛や胸の圧迫感、締め付けられる感じが典型的な症状です。狭心症の場合、通常は数分~15分程度で症状が治まりますが、心筋梗塞では症状が長く続きます。冷や汗や吐き気を伴ったり、顔色が悪くなったりすることもあります。持続性の胸痛が生じた場合は循環器専門医療施設や救急医療機関を受診しましょう。

狭心症・心筋梗塞の原因

労作性狭心症の原因はほとんどが動脈硬化です。動脈硬化とは、さまざまな要因で血管が柔軟性を失い硬くなってしまった状態です。血管の老化現象であり、歳をとると誰にでも起こります。しかし、加齢のほかにも動脈硬化を早めてしまう原因がいくつかあります。血圧が高いと動脈に加わる圧力が高くなり、動脈の壁が痛みやすくなります。コレステロールや中性脂肪が血液の中に多くなると、動脈の内側(血管内皮)に溜まってコブのようなもの(プラーク)ができやすくなります。高い血糖にさらされると動脈の内側にある血管内皮細胞が傷つきやすくなります。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させたり血圧を上昇させ、同じくタバコに含まれる一酸化炭素は血管内皮を傷つけるのに加え、血液を固まりやすくさせます。このようにして血管が痛んで動脈硬化が進むと、血管の壁の厚みが増して動脈は徐々に細くなっていきます。

一方、冠攣縮性狭心症の原因としては、喫煙、飲酒、ストレス、寒冷刺激などがあり、動脈硬化とも関係があります。冠攣縮性狭心症は、喫煙者の場合は比較的若い方にも発症することがあります。

狭心症・心筋梗塞の診断

狭心症は主に症状や心電図から診断します。狭心症では、発作が起きていない時の心電図はほとんどの場合正常です。

労作性狭心症の場合は、運動をしながら心電図をとる「運動負荷心電図検査」により心電図の変化があるかないかで診断します。確実な診断のためにカテーテル検査で心臓の血管(冠動脈)を検査することもありますが、最近では冠動脈造影CTで診断できることもあります。

冠攣縮性狭心症の場合は発作を誘発することが難しいため、多くは症状から診断したり、24時間心電図検査(ホルター心電図検査)で発作中の心電図所見を確認して診断します。

狭心症・心筋梗塞の治療法

狭心症の発作に対しては、ニトログリセリンの舌下投与が最も効果的な治療法です。ニトログリセリンは一時的に血管を広げる作用があり、舌の下に入れて溶かすと直ぐに体内に吸収され、1~2分で心臓の冠動脈を広げて発作を抑えます。

狭心症の発作を予防するための治療は、薬物治療が基本になります。主に「血管拡張薬」「ベータ遮断薬」「抗血小板薬」が使用されます。「血管拡張薬」は冠動脈を広げて血流をよくする働きと、全身の血管も同時に広げて心臓の負担を軽くする働きがあります。「ベータ遮断薬」は交神経の緊張をやわらげることで、心臓が必要以上に働くのを抑えて心臓の負担を軽減する薬です。「抗血小板薬」は冠動脈に血栓ができるのを防いで心筋梗塞症の発症を予防します。

労作性狭心症において、薬を使っても日常の生活で狭心症発作が起こる場合には、カテーテル治療や手術(冠動脈バイパス術)が行われる場合もあります。カテーテル治療は、肘や手首などの血管から細い管(カテーテル)を挿入し、その先端に付いた風船(バルーン)で細くなった冠動脈を広げる治療です。風船で広げた後に特殊な金属でできた筒(ステント)を血管の内部に入れて、内側から補強することもあります。カテーテル治療が難しい場合や冠動脈の複数の個所が狭くなっている場合には、冠動脈バイパス術が必要になることがあります。冠動脈バイパス術は、脚や胸などの血管を使って冠動脈の細い部分の迂回路(バイパス)を作る手術です。

狭心症の治療後も、
再発を予防するために

狭心症の治療後も、再発を予防するために狭心症は、一度治療しても再発を繰り返す可能性の高い病気です。労作性狭心症の場合はほとんどの場合に動脈硬化が原因となるので、再発を予防するには冠動脈の動脈硬化を進める「危険因子(リスク)」を少なくすることが大切です。
動脈硬化の危険因子としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙が特に重要であり、十分に管理する必要があります。また、高尿酸血症(痛風)、肥満、運動不足、ストレス、加齢、家族歴(体質)などもリスクとなります。

高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症は健康診断などにより早期発見に努め、薬物治療も含めた適切な管理を行う必要があります。

喫煙は非常に強い狭心症の危険因子であり、再発予防のためには禁煙は欠かせません。たばこに含まれるニコチンや一酸化炭素が冠動脈に悪影響を及ぼし、動脈硬化を促進させます。
適切な食事や適度の運動により、生活習慣病や肥満を予防することが大切です。生活スタイルに応じた摂取カロリーの管理を行い、食物繊維(海草、キノコ、茎野菜)やミネラルの多いバランスの良い食事に心がけ、十分な塩分制限を行います。運動は有酸素運動、すなわちウォーキングなどで息があがらず少し汗をかく程度の運動が、狭心症の予防には有効です。30分程度の運動を毎週3~4回行うとよいでしょう。

冠攣縮性狭心症の危険因子は、喫煙、アルコール多飲、ストレスや寒冷などです。禁煙、禁酒、ストレスや冬場の寒冷回避が必要です。喫煙されている方は禁煙を徹底していただく必要があります。また労作性狭心症と同様に、動脈硬化を進行させないことも合わせて重要になります 。

当院では、循環器専門病院と連携して、適切な狭心症の管理を行っています。お気軽にご相談ください