狭心症の原因と症状
狭心症とは、心臓の冠動脈が狭くなり、心臓の筋肉に十分な酸素や栄養分が届かなくなる病気です。冠動脈とは、心臓を動かす筋肉である心筋に酸素と栄養分を送る血管です。冠動脈が細くなり、心筋に十分な血液が行き届かなくなると心臓から発するSOS信号として胸の痛みや圧迫感が生じます。これが狭心症の症状です。この症状は長くても15分くらいで治まります。しかし、冠動脈が完全に塞がってしまい、心筋に血液が流れない状態が続くと、その部分の心筋が壊死して症状も長く続きます。この状態を急性心筋梗塞といいます。
狭心症には、労作性狭心症と冠攣縮性狭心症の2種類があります。労作性狭心症では、労作、すなわち階段を上がったり、重いものを持ったり、運動をしたりしたときに、胸に痛みや圧迫感を覚えます。運動などにより心臓が活発に動き出そうとする時に、動脈硬化により冠動脈が細くなっていると心臓の動きに必要な血液が不足して、胸の痛みや圧迫感が生じます。一方、冠攣縮性狭心症は、通常は細くない冠動脈が種々の状況で痙攣(攣縮)を起こして細くなり、一時的に冠動脈の血流が減ってしまうことにより発生します。したがって、冠攣縮性狭心症は安静時でも発生し、就寝中や明け方に多く生じます。
狭心症の原因はほとんどが動脈硬化です。動脈硬化とは、さまざまな要因で血管が柔軟性を失い硬くなってしまった状態です。血管の老化現象であり、歳をとると誰にでも起こります。しかし、加齢のほかにも動脈硬化を早めてしまう原因がいくつかあります。血圧が高いと動脈に加わる圧力が高くなり、動脈の壁が痛みやすくなります。コレステロールや中性脂肪が血液の中に多くなると、動脈の内側(血管内皮)に溜まってコブのようなもの(プラーク)ができやすくなります。高い血糖にさらされると動脈の内側にある血管内皮細胞が傷つきやすくなります。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させたり血圧を上昇させ、同じくタバコに含まれる一酸化炭素は血管内皮を傷つけるのに加え、血液を固まりやすくさせます。このようにして血管が痛んで動脈硬化が進むと、血管の壁の厚みが増して動脈は徐々に細くなっていきます。
一方、冠攣縮性狭心症の 原因としては、喫煙、飲酒、ストレス、寒冷刺激などがあり、動脈硬化とも関係があると言われています。冠攣縮性狭心症は、喫煙者の場合は比較的若い方にも発症することがあります。
