禁煙外来

禁煙外来の新規受付中止のお知らせ

現在、禁煙補助薬の出荷停止に伴い、禁煙外来の新規受付を中止しております。
患者様にはご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

喫煙習慣は一種の薬物依存

喫煙習慣は単なる嗜好によるものではなく、一種の薬物依存です。
タバコはニコチンの作用がもたらす脳や身体への快感による依存(身体的依存)だけでなく、ホッとする、スッキリするといった気持ちの上での依存(心理的依存)が重なっているため、なかなかやめることができません。タバコをやめられないのは、意思が弱いからではなく、ニコチンのもつ強い依存性が原因なのであり、ニコチン依存症は治療が必要な病気と考えられています。
当院の禁煙外来では、医師のアドバイスと併せて禁煙補助薬(チャンピックス、ニコチンパッチなど)の処方が受けられるので、禁煙の成功率は大きく高まります。

健康保険で受けられる禁煙治療

喫煙習慣は一種の薬物依存

禁煙治療は、現在では健康保険が適用されており、患者様の負担も軽くなりました。ただし、健康保険を使って受けるためには一定の要件があり、1回目の診察で医師が確認することになっています(要件を満たさない場合でも「自由診療」で禁煙治療を受けることができます)。

健康保険等による禁煙治療の流れ

標準的な禁煙治療では、「12週間にわたり、合計5回の診察」が行われます。

●通院初回

健康保険で治療が受けられるかどうかの「依存度」をチェック。
呼気に含まれる代表的な有害物質(一酸化炭素)の濃度を測定。
相談しながら禁煙開始日を決定し、『禁煙宣言書』にサインします。
健康状態や喫煙・禁煙歴を確認します。「ニコチン切れ症状」への対処法などに関するアドバイスも受けます。
禁煙補助薬を選択し、その特徴と使い方をご説明いたします。

禁煙開始
禁煙補助薬の内服開始から1週間後に禁煙を「スタート」します。

●通院2~4回目

それぞれ初診から2、3、4週間後の受診日です。
呼気一酸化炭素濃度の測定、および禁煙状況のチェックとアドバイスを受けます。

●通院5回目

初診から12週間後(約3ヶ月後)の最後の受診で、これで禁煙治療は「完了」です。 前回までと同様に呼気一酸化炭素濃度の測定を行い、以降、禁煙を続けていく上でのアドバイスを受けます。禁煙上の不安などがあれば、医師に相談しておきましょう。

禁煙治療を受けた場合の費用比較例

禁煙治療(自己負担3割として)は、処方薬にもよっても異なってきますが、目安としては8~12週間で13,000~20,000円くらいです。1日1箱喫煙する方なら、8~12週間分のタバコ代よりも、保険診療で禁煙治療を受けた場合の自己負担額のほうが安くなる計算になります(詳しくはお問い合わせください)。

8~12週間分のタバコ代 24,000円~36,000円
8~12週間分の禁煙治療費(3割自己負担額) 13,000円~20,000円

※1日1箱吸う人を想定(1日430円換算)