循環器内科では、日本循環器学会 循環器専門医が
心臓や脳、腎臓、血管、血圧に関わる病気を専門的に診断・治療・管理いたします。
気になる症状がある方や健診などで異常を指摘された方は、一度ご相談ください。
循環器内科の主な症状
このような症状でお悩みの方はご相談ください
- 血圧が高い
- 強い胸痛を覚える
- 胸に締めつけられるような違和感を覚える
- 歩行や運動時に胸が苦しくなり、休むと軽くなる
- 動悸がする(脈拍が速くなる、拍動を強く感じる)
- 脈が乱れる・飛ぶ
- 息苦しくなる(特に横になった時)
- 前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 身体や足が浮腫む
- 失神した(気を失った)
- 健診などの心電図や胸部レントゲン検査で異常を指摘された など

不整脈
不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などで、多くが心臓に起因する疾患です。甲状腺異常や肺に病気がある人も、不整脈になりやすい傾向があります。しかし、心臓病等に関係無く、老化や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても不整脈は起こりやすくなります。
心臓は1日に約10万回も拍動しており、心臓は時には規則正しくない電気信号により不規則な動きをしてしまう場合があります。つまり不整脈は誰にでも起こり得るのです。
不整脈の症状としては、下記のようなものがあります。
ただ、不整脈は常に自覚症状があるわけではなく、本人がそれと気づかないケースが少なくありません。しかし、徐々に病状が悪化するに従い、自覚するようになってきます。
早い脈(頻脈)
頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じられるようになります。さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てきます。
遅い脈(徐脈)
徐脈になると、フラッとしたり、めまいがしたり、意識が無くなって卒倒したりします。徐脈状態が長い間続くと、動作時に息切れがするようになります。
飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)
期外収縮になっても自覚症状を感じないことが多いのですが、症状を感じる時は、脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しない(数十秒以内)で解消します。
不整脈のほとんどは、実はあまり心配の無い、一時的なものが多いのですが、不整脈のなかには注意を要し、専門医による詳細な診断と、場合によっては適切な治療が必要となるケースもありますので、不整脈を指摘されたり気になったりした際には、一度は循環器内科を受診しましょう。
狭心症
狭心症は、心臓の冠動脈(心臓の上に冠のようにのっており、心筋に酸素と栄養を供給している動脈)の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。
主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。
狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、生命にもかかわる危険な状態になったりします。
そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です
心筋梗塞
冠動脈が詰まって血流が途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の筋肉が死んでしまい(壊死)、心筋梗塞が発症します。
心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、重い感じ、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が現れます。ただし、高齢者や糖尿病患者では感覚が鈍って胸痛を自覚しないこともあり、なんとなく元気が無い、あるいは吐き気などが主な症状であったりすることから、見落とされるケースも少なくないので、要注意です。
心不全
心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。
心不全の症状は、原因によっては突然出現することもありますが、多くはゆっくりと現れてきます。まず、血液を送り出す能力の低下による症状があります。疲れやすい、だるい、動悸がする、などです。
もう一つ、鬱血による症状があります。肺に鬱血が生じると、息切れや息苦しさが起こり、体の各部分に鬱血が生じると、むくみが出ます。肝臓や胃腸に鬱血が起こって腫れてくると、お腹が張ったり、吐き気を催したり、食欲が落ちてきたりします。
こうした症状の出方は、心不全の重症度によって異なってきます。
心不全の初期には、平地を歩く時には何ともないのですが、階段を上ったり、重いものを持ったりすると、息切れが起こってきます。
このくらいの症状が現れた時点で一度、ご相談いただきたいと思います。
静脈血栓症・肺塞栓症(エコノミークラス症候群)について
長時間の飛行機旅行や病気での安静臥床などでは足の静脈血の流れが悪くなり,そこに血の固まり(深部静脈血栓症)が発生します。この静脈血栓がはがれて肺に流れていき,肺の血管を詰まらせることがあります。これを「肺塞栓症」といいます。深部静脈血栓や肺塞栓症は以下のような種々の状況で発症しますが、飛行機旅行中に発生した場合には「エコノミークラス症候群」と呼んだりします。
深部静脈血栓ができると片側の足のふくらはぎや太腿が腫れたり痛んだりします。肺塞栓症が発生すると、胸の痛み、呼吸困難、失神、ショック状態などの症状が現れ,生命に関わることもあります。高齢、肥満、妊娠中・出産直後、外傷や骨折の治療中、下肢麻痺、がん、慢性の心肺疾患、自己免疫性疾患(全身性エリテマトーデスや慢性関節リウマチなど)、ピル服用中などの方は特に注意が必要です。
当院では、静脈血栓症・肺塞栓症(エコノミークラス症候群)研究の国内での第一人者が、豊富な経験と研究結果に基づいて専門的な診療を行っています。

足のしびれ・痛み、足のむくみのご相談
歩行中の足のしびれや痛みが気になる方は、末梢動脈疾患の疑いがあります。末梢動脈疾患とは、足の血管に動脈硬化が起こった結果、血管が狭くなったり、詰まったりして血液の流れが悪くなり、下肢に様々な機能障害が現れる病気です。
また、足のむくみには、内臓の病気や血栓症、さらに内服薬の副反応などさまざまな原因があり、適切な処置で改善できるものもあります。
足のしびれ・痛み、足のむくみでお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。
