脂質異常症(高脂血症)とは
脂質異常症とは、「悪玉」のLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えるか、または「善玉」のHDLコレステロールが減った状態のことです。
以前は、「悪玉」「善玉」を区別せずに総コレステロール値が一定の値を超えると「高脂血症」と呼ばれ、治療の対象とされてきました。しかし、実際に心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高いのは、コレステロールの中でも「悪玉」といわれるLDLコレステロール値が高い方です。このため、現在ではLDLコレステロールの管理が重要視されています。
コレステロールはヒトの体に存在する油(脂質)の一つで、細胞膜、胆汁酸および副腎皮質ホルモンの材料になるなど、重要な役割を担っています。

図1 コレステロールの役割
細胞膜の材料となる
細胞膜は栄養素などの物質の細胞内外への出入りをコントロールする
胆汁酸の材料となる
胆汁酸は摂取した脂肪の消化や吸収を助ける
副腎皮質ホルモンや性ホルモンの材料となる
副腎異質ホルモンは血液中の水分やミネラル、糖分の量を調節する
コレステロールには、主としてLDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。LDLは肝臓で作られたコレステロールを、血管を通じて体中の細胞に運ぶ働きをしています。LDLの中に入って運ばれるコレステロールをLDLコレステロールといいます。血液中にLDLコレステロールが増えすぎると血管の壁にたまり、動脈硬化を進行させる要因となるため「悪玉」と呼ばれています。一方のHDLは、いろいろな臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをしていて、HDLの中に入って運ばれるコレステロールをHDLコレステロールといいます。動脈硬化を抑える方向に作用するため「善玉」と呼ばれています。
動脈硬化を進行させるのは、血管壁に入り込んでくるコレステロール成分が原因であって、中性脂肪が直接血管壁に蓄積するわけではありません。しかし、LDLコレステロールとともに中性脂肪が高くなると、血管を障害することがわかっています。中性脂肪も脂肪の一種で、「体内にエネルギーを貯蔵する」という大切な役割を担っています。生命を維持するためのエネルギーとしては主にブドウ糖が利用されますが、中性脂肪はブドウ糖の不足を補う形で利用されます。しかし、中性脂肪はLDLコレステロールを小さくする作用を持ちます。LDLコレステロールが小さくなると、血管の隙間に入りやすくなり動脈硬化を促進する作用が強くなります。また、HDLコレステロールの数を減らす作用も持っています。これらを介して、中性脂肪が血液中で増えると動脈硬化を促進します。また、エネルギーとして使われなかった中性脂肪は、血液中のほかに肝臓や脂肪組織、皮下に蓄えられて、脂肪肝や肥満の原因となり生活習慣病のリスクを高めます。