動悸・息切れ・胸の痛み

動悸・息切れ・胸の痛みなどの症状のある方へ

心臓はからだに血液を送るポンプであり、全身の筋肉や臓器に酸素や栄養を送る重要な働きをしています。
心臓に不具合が生じるとからだに十分な酸素や栄養が行きわたらなくなり、とても危険な状態になります。不具合が生じつつある場合には、動悸、息切れ、胸の痛みなどの症状を感じるようになります。これらの症状を理解しておくことは、心臓病の早期発見のためにはとても重要なことです。

認知症とは

心臓の不具合に伴う疾患と諸症状

心臓は筋肉で出来ており(心筋といいます)、心筋にも手足の筋肉と同じように血液が流れています。また、心筋は電気刺激により収縮して血液を送り出します。

心筋には規則正しく適切な速さで電気刺激が伝わりますが、この電気刺激の速さが不適切だったり不規則になったり、あるいは余分な電気刺激が生じたりするのが「不整脈」です。不整脈が生じると「動悸」を感じることがあります。不整脈の種類により、心拍を早く感じたり、胸の重苦しさが続いたり、瞬間的な胸の違和感を感じたりなど、いろいろな動悸があります。

種々の原因により心筋の収縮する力が低下すると、心臓から十分な血液を送り出せなくなります。その結果、肺から心臓に流れ込んでくる血液を適切に送り出すことができず、体の中で血液が滞る「うっ血」、すなわち渋滞が生じ、心臓の手前にある肺に水が貯まることで、息切れの症状が出ます。

心筋に血液を送る血管を冠動脈といいます。この冠動脈に動脈硬化が起こって血管が細くなり血液が流れにくくなると、心筋が酸欠状態になり胸に痛みが生じます。この状態を『狭心症』といいます。「胸が圧迫されたり締め付けられる」ように感じる場合もあり、坂道を歩いた時や重いものを持った時などに生じます。安静にすれば長くても15分以内に治まります。

この冠動脈が完全に詰まってしまい、心筋が痛んでしまった状態が「心筋梗塞」です。強く激しい胸の痛みが30分以上続きます。痛みは主に胸の中央部から胸全体にわたりますが、左胸から顎のあたり、左肩から左腕にかけてに広がる場合もあります。非常に危険な状態であり、緊急処置を要します。

このように、動悸・息切れ・胸の痛みなどの症状のある方は心臓病の可能性があるため、お早めに医師にご相談ください。

認知症とは