TOPへ

心不全

心不全とは

心不全とは人の体がきちんと働くには、各臓器に十分な酸素と栄養が行きわたる必要があります。この酸素と栄養を運ぶのが血液で、その血液を循環させるポンプの働きをするのが心臓です。
さまざまな原因で心臓のポンプ機能が低下すると、全身の臓器に十分な血液を送り届けることができなくなり、種々な障害が生じます。この状態を心不全といいます。

心臓の働きのどの部分がどの程度低下しているか、その低下が急速に起こったのか、徐々に起こったのかにより心不全の種類はさまざまであり、また心不全の原因もいろいろあります。

心不全の状態を放っておくと、心臓の機能低下はどんどんと進行し、生命をおびやかすこともあります。このため、早期に的確に診断して治療を始めることが重要です。

心不全の症状

心不全の症状心不全の症状には、心臓から血液を送り出す機能が低下して全身の臓器に十分な血液が行き渡らないことから起こる症状と、全身の血液が心臓に戻る機能が弱くなり血液がうっ滞することにより起こる症状があります。血液を送り出す機能の低下による症状には疲労感、不眠、冷感などがあり、血液のうっ滞による症状には息切れ、呼吸困難、むくみ(浮腫)などがあります。最初は坂道などを登ったときに息切れする程度ですが、進行すると少し歩いただけでも息苦しくなります。そして、さらに悪化すると安静にしていても症状が出るようになり、息苦しさで横になることも出来なくなります。

心不全に前兆はある?

高齢者の心不全は症状がはっきり現れないことも多いですが、体力が急に落ちたり、普通にできていたことに苦労するようになったら、一度桑名市の陽だまりの丘なかむら内科へご相談ください。
「少し歩いただけで、息が切れる」「重い荷物が持てない」などは加齢のせいと片づけずに注意しましょう。

心不全の原因

心不全を引き起こしてしまう代表的な原因には、以下のようなものがあります。

  • 心臓の筋肉を養う血管(冠動脈)が細くなり、十分に心臓の筋肉が活動できなくなる”狭心症”や”心筋梗塞”
  • 心臓の中の血液の逆流を防ぐ心臓弁が狭くなったり漏れたりするために心臓に過度の負担がかかる”心臓弁膜症”
  • 不整脈のために心臓の脈が速すぎたり遅すぎたりすることで心臓に過度の負担がかかる
  • 高血圧や種々の原因により心臓の筋肉が厚くなりすぎて動きが悪くなる
  • 生まれつき心臓の力が弱い(心筋症など)

心不全の診断方法

心不全の診断方法心臓そのものの機能と構造の異常を評価すると同時に、心不全によって全身に及ぼす影響の評価も行います。
ほとんどは心エコー検査で評価可能ですが、より詳細に調べる場合はBNP濃度測定や心臓MRIを行う場合があります。
また、心肺機能やや心臓の筋肉の状態を調べるため、運動耐容能(どれくらいまでの運動に耐えられるか)をCPX(心肺運動負荷試験)や6分間歩行テスト、運動負荷試験によって評価します。

心不全の治療

心不全は心臓の働きが低下した結果として起きた状態ですので、その治療はまず心臓の働きを低下させた原因をはっきりさせ、その原因を取り除くことが基本となります。しかし、すでに心臓の機能がかなり低下している場合には、原因に対する治療だけでは不十分となります。このような場合には、心臓の負担を少なくして心臓の能力を改善させるため、主にお薬による心不全の治療を行います。

治療薬には、体内の余分な水分を取り除く薬、心臓の働きを手助けする薬、心臓にかかる負担を軽くする薬、心臓に障害を与える神経やホルモンの作用を抑制する薬などがあります。

心不全を予防するために

心不全を予防するために心不全を起こさないためには、生活習慣の管理が重要となります。高血圧は心臓への慢性的な負担の原因になりますし、糖尿病(高血糖)やコレステロールは心臓の血管の動脈硬化を進める要因になります。タバコや過度の飲酒も心臓への悪影響が大きいので、改善をしていくことが大切です。

また、加齢とともに心不全の発生率は高くなるので、現時点で心臓が安定している方も生活習慣病等の予防を心がけていただき、心不全を起こしたことがある方はより一層、血圧や血糖値、コレステロールなどをコントロールしていただく必要があります。

定期的に受診をしていただいて心エコーや血液検査などで心臓への負担のかかり具合を確認していくことも大切です。当院では循環器専門医が心不全の管理を専門的に行っていますので、どうぞお気軽にご相談ください。