当院では、地域の皆様やご家族様の心に寄り添う“かかりつけ医”としてじっくりとお話を聞き、
お困りの症状に対し広い視野で適切な診療を行います。
内科の主な対象疾患・症状
日常生活での風邪や咳、鼻水、喉の痛みなどのよくある症状の他、急な体調不良の場合や慢性疾患、会社や学校、市町村健診(検診)などで、何らかの「異常」や「指摘」を受けた場合もご相談ください。
特に生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症))に関しては、長く診療、研究に携わってきた経験を活かし、日本内科学会 総合内科専門医がきめ細かい診療を行います。
このような症状でお悩みの方はご相談ください
- 発熱
- 咳、鼻水、喉の痛み
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、胸部圧迫感
- 背中、腰の痛み
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 喉の渇き
- 発疹
- 倦怠感
- アレルギー
- 急な体重の増減
- もの忘れ など

生活習慣病のご相談
生活習慣病には、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)などがあります。いずれも、運動不足、過食、そして肥満といった生活習慣の不摂生が主な原因となる慢性疾患です。
日本では、食生活の欧米化や生活スタイルの変化により、生活習慣病が増加の一途を辿っています。 生活習慣病は、いくつもの疾患が重なることによって、各症状がひどくなったり、動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結び付いたりする危険性もあります。
そのため、早めに生活習慣を改善するための対策を講じることが大切です。 当院では、生活習慣病に対してきめの細かい診療を行います。少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

頭痛のご相談
頭痛は誰もが経験する身近な症状ですが、その原因は様々で、命に関わることのない一次性の「一般的な頭痛」のほか、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍などが原因で発生する二次性頭痛で生命に関わるものもあります。
一次性の頭痛には、「片頭痛」「群発性頭痛」といわれる通常の鎮痛薬が効かないとてもつらい頭痛がありますが、適切な治療薬により改善が得られます。
一方、頭痛をお持ちの方は、二次性頭痛が発生しても「いつもの頭痛だろう」と放置してしまいがちですが、自己判断せずに早めの受診をお勧めします。
当院では、発生時期、痛みの持続期間、頻度、痛み方などの詳しく問診を行った上、詳しい検査が必要と判断した場合にはCT検査を行い、一次性頭痛なのか二次性頭痛かを診断し、適切な治療・生活改善のアドバイスを行います。さらに高度な医療や入院が必要と判断されたときは病診連携を活用しながら、適切な医療機関の紹介も行います。
つらい頭痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

もの忘れのご相談
今まで普通にやれていたことが急にできなくなった、通い慣れているはずの道がわからなくなった、大切な約束を忘れてしまった、同じことを何度も聞いたりするようになった――。
こうした「物忘れ」が増えたと思ったら、一度クリニックを受診なさるよう、おすすめいたします。
当院では、こういったもの忘れに関するご相談も承っています。ご本人様やご家族様のもの忘れが気になる場合も、お気軽にご相談ください。

導入機器

血液検査装置
微量な血液を採取・分析し、肺炎、尿路感染症、リウマチ性疾患、貧血などの検査に使用します。院内で迅速に診断することができる装置です。

レントゲン
X線の物体を透過する性質を利用し、身体の内部を撮影する装置です。胸部をはじめとした多目的な検査に対応することが可能です。

ヘリカルCT
ヘリカルCT検査は、撮影される画像が連続した切れ目のない画像で撮影することが可能で、脳梗塞や出血などの脳疾患や、肺炎や肺気腫などの肺疾患を迅速に診断できます。

超音波診断装置(エコー)
超音波診断は、超音波を利用して組織からの反射(エコー)を映像化し、各種臓器や血管の状態を観察する検査機器です。被ばくすることがないため検査しやすく、スクリーニング検査としても用いられます。また当院では、超音波専門技師による精密検査も定期的に行っています。
成人用予防接種
当院では、インフルエンザワクチン、および肺炎球菌ワクチンの接種を行っております。
予防接種は、ワクチンを接種することによって免疫力をつけ、特定の病気に罹りにくくするのはもちろん、
万が一その病気になったとしても軽微になるように行います。
インフルエンザワクチン
インフルエンザ予防接種の時期について
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は3~6ヵ月間持続します。
インフルエンザは例年12月~翌3月頃に流行するため、毎年10月下旬~12月頃に接種するのがおすすめです。
木曜日と土曜日の午後にインフルエンザワクチン接種の専用の時間帯を設けております。
ご予約、ご不明な点等ございましたら、お電話にてお問い合わせください。
接種費用
1回・2回接種ともに | 1回 4,000円(税込) |
---|
- ワクチンが確保できなくなった時点で終了となります。
- ワクチンを十分量確保するように努めますが、メーカーの生産の都合により確保ができない場合は、受付を制限する可能性があります。
- 生後6か月以上で12歳まで(13歳未満)では2回ずつ接種します。13歳以上は通常1回接種となります。
- 当院に定期通院中の患者様で接種を希望される方は、定期受診時にその旨お申し付けください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌ワクチン接種の時期について
肺炎球菌ワクチンは1年を通していつでも接種可能です。ただし、接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を行う場合には、5年以上の間隔を空ける必要があります。接種した部位が赤くなったり、腫れたり、熱を持ったり、痛んだりすることがありますが、通常は2~3日で治まります。その他、熱っぽい、だるいなど、体調に変化が生じた際は、すぐにご相談ください。
インフルエンザワクチンとの併用接種
インフルエンザにかかった後に、肺炎を起こしてしまう場合があります。肺炎予防をさらに強めたい場合には、肺炎球菌ワクチンだけでなく、インフルエンザワクチンの接種も行うことが望ましいです。
特定健康診断のご案内
特定健康診断とは、40歳から74歳までの方を対象とした、脳心血管疾患の原因となるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善を主な目的とした健診です。
当院では桑名市、東員町などの特定健診を実施しております。ご希望の方は、お電話にてお気軽にご相談ください。
予防接種のご予約について

お電話、受付窓口でご予約を承っております。 不明な点やご質問などがございましたら、「受付窓口」または「お電話」にてお問い合わせください。
お電話でのご予約・お問い合わせ | 0594-33-1616 |
---|
ご予約の方で体調が優れない場合は、受付窓口またはお電話にてお申し出ください。