健康診断で不整脈(心電図異常)と言われたら
心臓は筋肉でできた臓器であり、私たちの身体に血液を送り出すポンプの役割をしています。心臓の筋肉に電気の信号が伝わり、その刺激で心臓が動く仕組みになっています。
ふつう、心臓は1分間に60~100回程度の速さで規則正しく動いており、必要に応じて速くなったり遅くなったりしています。不整脈というのは、心臓に流れる電気の信号に異常が起こり、脈が速くなりすぎたり(頻脈)、遅くなりすぎたり(徐脈)、あるいは不規則になったりすることで、正常な脈拍のリズムが乱れることをいいます。
不整脈の中には、誰にでもよく起こる問題の少ないものから、大きな病気につながる危険な不整脈もあります。健康診断などで心電図異常や不整脈があると言われたら、まずはどのようなタイプの不整脈であるかを正確に診断することが大切です。
