小児科では、急な発熱、鼻水、せき、のどの痛み、腹痛、下痢、便秘、嘔吐、湿疹など、
お子様によく見られる一般的な症状について診療いたします。
当院では、保護者やお子様のお話をじっくりお聞きし、
丁寧な診療と急性疾患への迅速な対応をいたします。
小児科の主な症状
このような症状でお悩みの方はご相談ください
- 発熱
- せき、鼻水、喉の痛み、鼻づまり
- 呼吸時にゼーゼー、ヒーヒーする
- ひきつけ
- 腹痛、おう吐、下痢
- 食欲が無い
- おねしょ
- 便秘
- 発疹が出ている
- 肌がカサカサしている
- 泣き方がいつもと違う
- なんとなく元気が無い
- 顔色が悪い
- 機嫌が悪い など
高熱でぐったりしている、意識が朦朧としているなど、緊急の場合には受付にお申し出ください。

小児用予防接種
当院では、お子様向けに各種予防接種を行っております。
予防接種は、ワクチンを接種することによって免疫力をつけ、特定の病気に罹りにくくするのはもちろん、
万が一その病気になったとしても軽微になるように行います。
ご来院時にお持ち頂くもの
予防接種予診票・母子手帳を忘れると接種ができません。ご来院される前にご確認の上、ご来院ください。

診察券(お持ちの方)

健康保険証(コピー不可)

お薬手帳(お持ちの方)

親子(母子)健康手帳(乳幼児の場合)

予診票
- 初診、および月初めの受診の際は、必ず「健康保険証」をお持ちください。
- 再診以降、当院の「診察券」は、受診の都度お持ちください。
- 他の医療機関で薬を処方されている場合は、「お薬手帳」をお持ちください。
- 事前に配布された「予診票」をお持ちください。
- 事前に市から配布された予診票を紛失されたときは、中央保健センターへお問い合わせください。
当院で接種可能な予防接種
接種期間 | 接種回数 | 定期/任意 | |
---|---|---|---|
B型肝炎 | 接種期間
1回目:生後2ヶ月から2回目:1回目から27日以降 3回目:1回目から20週以降~1歳までに終了 |
接種回数
3回 |
定期/任意
定期 |
Hib(ヒブ) | 接種期間
生後2ヶ月~5歳未満 |
接種回数
1~4回(接種開始年齢による) |
定期/任意
定期 |
小児用肺炎球菌 | 接種期間
生後2ヶ月~5歳 |
接種回数
1~4回(接種開始年齢による) |
定期/任意
定期 |
DPT-IPV(四種混合) | 接種期間
生後3ヶ月から7歳6か月未満 |
接種回数
4回 |
定期/任意
定期 |
MR(麻しん・風しん)1期・2期 | 接種期間
1期:1歳~2歳未満2期:小学校入学前の1年間 |
接種回数
2回1期:1回 2期:1回 |
定期/任意
定期 |
水痘(みずぼうそう) | 接種期間
1歳~3歳未満 |
接種回数
2回2回目は1回目から 6ヶ月以上間隔を開けて接種 |
定期/任意
定期 |
日本脳炎 | 接種期間
3歳~1期:3歳~7歳半 2期:9歳~13歳未満 |
接種回数
1期:3回接種2期:1回接種 |
定期/任意
定期 |
二種混合ジフテリア+破傷風(DT) | 接種期間
小学校6年生 |
接種回数
1回 |
定期/任意
定期 |
小児用インフルエンザ予防接種
当院では13歳未満のお子様のインフルエンザワクチン(2回接種)もご用意しております。
木曜日と土曜日の午後にインフルエンザワクチン接種の専用の時間帯を設けます。
ご予約およびご不明な点等ございましたら、お電話でお問い合わせください。
2020年度接種費用
1回・2回接種ともに | 1回 4,000円(税別) |
---|
- ワクチンが確保できなくなった時点で終了となります。
- ワクチンを十分量確保するように努めますが、メーカーの生産の都合により確保ができない場合は、受付を制限する可能性があります。
- 生後6か月以上で12歳まで(13歳未満)では2回ずつ接種します。13歳以上は通常1回接種となります。
- 当院に定期通院中の患者様で接種を希望される方は、定期受診時にその旨お申し付けください。

予防接種のご予約について
お電話、受付窓口でご予約を承っております。
不明な点やご質問などがございましたら、「受付窓口」または「お電話」にてお問い合わせください。
お電話でのご予約・お問い合わせ | 0594-33-1616 |
---|
ご予約の方で体調が優れない場合は、受付窓口またはお電話にてお申し出ください。
